a-blog cmsのビルトインモジュールの内容をカスタマイズする
ビルトインモジュール(バナーモジュール)の入力項目を、テキスト入力からチェックボックスへカスタマイズしてみました。
SafariのPicture-in-picture機能を発動させるブックマークレット
PiPifierプラグインが動作しない場合でも、SafariのPicture in picture機能を確実に動作させるブックマークレット。
[a-blog cms]ポストインクルードで現在のエントリーを表示しない
エントリー表示時にポストインクルードでEntry_Summaryを出力する際に、表示中のエントリーをサマリー出力しない方法。
さくらのレンタルサーバーで、常時SSLにするための.htaccessの設定
さくらのレンタルサーバーで、サブディレクトリーから常時SSL化するときの.htaccessの書き方
Safari11.0のレスポンシブデザインモードのショートカットを設定する
MacOSXのSafari11で消えてしまった「レスポンシブデザインモード」に入るためのショートカットを復活させる方法です。
[a-blog cms] URLパラメーターをグローバル変数にする
a-blog cmsで、グローバル変数としてURLパラメーターを取得する方法。
夏に向けて、Raspberry Piの冷却について考える
暑い夏、Raspberry Piの動作温度を下げる最適な方法は、やはり例のUSB扇風機かもしれません。
Raspberry Pi 3で自宅サーバーを立ててNode.jsなどを動かしてみた
Node.jsが自由に使える公開サーバーが欲しくて、Raspberry Pi 3を自宅サーバーとして設定してみました。
[Vue.js]YouTubeの動画をダラダラ流すサイトを作りました
Vue.jsの練習も兼ねて、YouTubeの動画を検索して自動再生し続けるだけのサイトを作りました。